過剰に生産して間に合わせるプレイスタイルもありますが、
生産と消費を1:1にすることで無駄なく効率のいい生産ラインを作れます。
生産したものをすぐに消費するので、コンベアや配管内が詰まることはありません。
また、生産が止まるにも関わらず、その施設に労働者を配置する必要もなくなります。
というわけで、今回は生産ラインの効率化の考え方についてです。
1分あたりの生産量
まず、各生産施設には『生産量/60』という設定があり、デフォルトでオンになっています。
まぁ意味は見ての通り60は60秒。60秒間に消費する量、60秒間に生産する量です。
ただ注意したいのが、これをオンにしたからと言って
生産開始から60秒後に24の溶解鉄を生産する
というわけではないんですね。
基本的な施設の生産速度は変わりません。
20秒で8の鉄屑(鉄鉱石)・石炭を消費し、8の溶解鉄を生産します。
60秒なので、それを3回行った場合の表記になるってだけです。
ではここで一例として、時間を60秒に合わせた場合と合わせなかった場合、
溶鉱炉で「溶解鉄」を生産し、金属鋳造設備で「鉄」を生産する場合を見てみましょう。
溶鉱炉
生産時間を合わせない場合、
20秒ごとに「溶解鉄」を8生産
生産時間を合わせた場合、
60秒ごとに「溶解鉄」を24生産
金属鋳造設備
生産時間を合わせない場合、
40秒ごとに「溶解鉄」を8消費
生産時間を合わせた場合、
60秒ごとに「溶解鉄」を12消費
どちらの方がわかりやすいでしょうか?
まぁ今回はたまたま生産時間を合わせなかった場合でも、生産量と消費量が同じになっているので理解しやすいかもしれませんが、生産時間も違う、生産量と消費量が違うとなると3つ考えなければいけません。
それより、生産時間を60秒に固定するだけで生産量と消費量の2つだけ考えればいいので、だいぶ楽になるはずです。
効率化
ではここから算数のお時間です。
60秒あたりの生産量に固定した場合、見るのは生産量と消費量だけです。
『溶鉱炉』で24の生産に対して、『金属鋳造設備』で12の消費
まぁこれぐらいであれば簡単に計算できますよね。
生産量 / 消費量
$$24 / 12 = 2$$
溶鉱炉1機につき金属鋳造設備を2機建設すれば、効率化された生産ラインができます。
では続いてこちらはどうでしょう?
『溶鉱炉』で24生産に対して、『金属鋳造設備(仮)』で20消費
『生産量/消費量』だから
$$24/20 = 1.2$$
溶鉱炉1機につき金属鋳造設備(仮)を1.2機建設すれば、効率化された生産ラインができます?
残念ながら今のところCaptain of Industryではクロック数を自由に変えることはできないので、このままでは使えません。
ではどうするか。とりあえず2つ紹介しますね。
自然数で考える
1.2を自然数にするために、最小の自然数を掛けます。
$$1.2 × 5 = 2$$
よって、金属鋳造設備(仮)は5機となります。
消費量側を5機にするので、このままでは生産が追いつきません。
ですので、$20 / 5 = 4$ → $24 / 4 = 6$ とすれば、生産側の数が出ます。
溶鉱炉は6機必要ということですね。
分数で考える
1.2を分数にすると、$\frac{6}{5}$
先程の式に並べてみましょう。
$$\frac{24}{20} = \frac{6}{5} = 1.2$$
書き方は違いますが、自然数で考えた場合と同じです。
$24 / 6 = 4$ , $20 / 5 = 4$
最大公約数(G.C.D)
どちらの方法でも重要なのは『最大公約数』の4が導き出せるかです。
最大公約数を導き出すには『素因数分解』をすると良いです。
$$24 = 2 × 2 × 2 × 3$$
$$20 = 2 × 2 × 5$$
あとは被っている部分を取り出して計算すればいいんです。
$$2 × 2 = 4$$
これが最大公約数です。
生産量 / 最大公約数 = 生産設備数
$$24 / 4 = 6$$
消費量 / 最大公約数 = 消費設備数
$$20 / 4 = 5$$
これで結果が出ました。
溶鉱炉6機につき金属鋳造設備(仮)を5機建設すれば、効率化された生産ラインができます!
最後に
あとは溶鉱炉に搬入する資材が滞らないように『バラ荷用貯蔵施設』から搬入するようにし、倉庫が満タンにならないようにすればいいだけですね。
優先搬入設定
『バラ荷用貯蔵庫施設』を建設する場合、優先搬入量を設定しておくと在庫が別にある場合、指定した量まで優先的に補充してくれます。
このように、[▶]再生マークをドラッグして補充して欲しい量のところにセットしておけば、それより量が減ると、トラックは搬入しなければとなります。
ただ優先度にもよるので、絶対にこれは絶対補充してねってことでしたら「P1」なり数値の少ない優先度に設定してあげればいいんです。
コメント